工具設定ファイルで定義されているアーバーの形状を
元に、アーバーによる干渉を防ぐための必要突出し長
(LENGTH/L又はLENGTH2/L,,,又はLENGTH3/L,,,の値)を
最低限必要な長さプラス1mmとして算出します。なおLENGTH2/LENGTH3使用時に
出力される突出し長は、定義されたテーパー部長さ(Lt)を保持し必要な首下長さを
加味した値が出力されます。すなわち下記@の条件を前提にした値であり、Aの条件下の
値ではありません。
注:アーバー(工具保持具)の定義が行われていない場合は算出不能です。
LENGTH2またはLENGTH3指定のときは、
@ テーパー部長さ(Lt)固定で、干渉を防ぐための最低限必要なLu(首下長さ)
A 首下長さ(Lu)固定で、干渉を防ぐための最低限必要なLt(テーパー部長さ)
の2つの値もプラス1mmのマージンで算出します。この2つのいずれかが満たされて
いれば、この部分(工具側テーパー部)での干渉は回避されるという意味になり
ます。
注:この2つはアーバー(工具保持具)の定義が行われていない場合でも算出されます。
※Ltは、場合によって異常に大きく出力されることがありますが、この場合は
首下長さが不足していると判断して下さい。
実際の算出方法は、「加工(R)」の「アーバーの干渉チェック(A)」 で「しない/突出し長算出(N)」を選択しておいていただき、加工処理を 行ってください。加工処理終了後、工具別に検出された必要長を作業ディレク トリの"突出し長.txt"というファイルに書き出し、同時に編集エディターで 開かれます。
<出力例>
T19:ブルエンドミル:突出= 6.000以上
T21:その他の工具:ARBOR未定義(算出不能)
T05:ボールエンドミル:突出= 6.000以上:首下= 5.995 or Lt= 1.000以上
加工時に必要な有効刃長を最低限必要な長さプラス1mmとして算出
します。
実際の算出方法は、「加工(R)」の「有効刃長チェック(H)」
で「しない/強行切削/有効刃長算出(O)」を選択しておいていただき、加工処理
を行ってください。加工処理終了後、工具別に検出された必要な有効刃長を作業ディレ
クトリの"有効刃長.txt"というファイルに書き出し、同時に編集エディターで
開かれます。なお同時に突出し長も算出する場合は、"突出し長.txt"ファイル
側に以下の例のように同時に書き出します。
<出力例>
T19:ブルエンドミル:突出= 6.000以上:刃長= 6.000以上
T21:その他の工具:ARBOR未定義(算出不能) :刃長= 6.000以上
T05:ボールエンドミル:突出= 6.000以上:首下= 5.995 or Lt= 1.000以上:刃長= 6.000以上
注:工具交換だけで移動指令がなかった工具に関しては無視されます。
バーチカルミルやラジアスミル(丸駒チップ)に関しては加工時に必要なチップ幅や 内径高さを算出することができます。
実際の算出方法は、「加工(R)」の「チップチェック/VERTICAL or RADIUS用
(V)」で「しない/強行切削/必要なチップ幅or高さ算出(O)」を選択して
おいていただき、加工処理を行ってください。加工処理終了後、工具別に検出された
必要なチップ幅や内径高さを作業ディレクトリの"チップ幅.txt"という
ファイルに書き出し、同時に編集エディターで開かれます。
なお同時に突出し長も算出する場合は、"突出し長.txt"ファイル
側に書き出されます。突出し長も算出しない場合でも、同時に必要な有効刃長を算出
する場合は、"有効刃長.txt"ファイル側に書き出されます。